神田橋デンタルオフィス桜新町

一般歯科・小児歯科・歯周病治療
・口腔外科・矯正歯科

一般歯科

一般歯科では、むし歯や歯周病の治療、詰め物・被せ物、入れ歯など、日常的なお口のトラブル全般に対応しています。
お口の状態が悪化すると全身の健康にも影響を及ぼすことがあるため、少しの違和感でもそのままにせず、早めにご相談ください。
当院では患者さまの状態やご希望に合わせて、最適な治療方法をご提案いたします。

むし歯(う蝕)

むし歯は、お口の中の細菌が糖分から酸を作り出し、歯を少しずつ溶かしていく病気です。
初期のむし歯は自覚症状がほとんどなく、見た目にも分かりにくいため、定期検診での早期発見が大切です。 進行すると、次のような症状があらわれます。
ごく初期〜エナメル質のむし歯(C1)

自覚症状はほとんどありません。歯の表面が白く濁ったり、小さな黒い点や溝が見えることがあります。 この段階では削る必要がなく、フッ素塗布や経過観察で進行を防ぐことができます。

象牙質に進んだむし歯(C2)

冷たいもの・甘いもので「しみる」ことがあります。通常は詰め物の治療で対応できますが、むし歯が深い場合には神経まで炎症が及び、根の治療(根管治療)が必要になることもあります。

神経まで進んだむし歯(C3)

ズキズキと強い痛みを感じたり、噛んだときに激しい痛みが出ることがあります。歯の神経が感染しているため、多くの場合は根管治療が必要です。

歯の根まで進んだむし歯(C4)

歯の大部分が崩れ、根だけが残った状態です。神経はすでに死んでいることが多く、一時的に痛みがなくても歯ぐきに膿がたまるなど大きなトラブルにつながります。場合によっては抜歯が必要になります。

主な症状・悩み
  • 歯が痛い
  • 歯に穴があいている
  • 歯に黒っぽい部分がある
  • 冷たいものが染みる

歯髄炎(しずいえん)

歯髄炎(しずいえん)は、歯の内部にある神経や血管が通っている歯髄に炎症が起きる疾患で、むし歯の進行や外傷などが主な原因です。初期段階では一時的に痛みがないこともありますが、症状が進むと激痛となり、放置すると歯を失うリスクが高まります。
一度発症すると自然には治らないため、早めの受診が重要です。
主な症状・悩み
  • 歯が痛い
  • 食いしばりや歯ぎしりをよくする
  • むし歯がないのに歯が痛む

知覚過敏(ちかくかびん)

知覚過敏とは、むし歯や歯の神経の炎症といった症状がないにもかかわらず、冷たいものや甘いもの、歯ブラシ、風などに触れたときに「ズキッ」とした一過性の痛みを感じる症状です。
薬剤の塗布によりコーティングしたり、歯ぎしりが原因の場合はマウスピースで歯を守ったりします。
主な症状・悩み
  • 冷たいものが染みる
  • 甘いものが染みる
  • 風で歯がズキっとする
  • 歯ブラシが当たる瞬間に痛みを感じる

ドライマウス

ドライマウス(口腔乾燥症)とは、様々な原因で唾液の分泌量が低下し、口の中が乾燥する疾患です。
糖尿病や腎不全、ストレスや筋力の低下、薬剤の副作用で起こることもあります。口の中が乾くと唾液の自浄作用が失われ、通常よりも感染症になりやすくなります。
唾液腺のマッサージ、ガム(歯茎)マッサージ、そして口の筋肉や舌の運動の指導・練習などで改善を図ります。
主な症状・悩み
  • 口が乾く
  • 口の中がネバついて話しにくい
  • 水分の少ないものが飲み込みにくく感じる
  • 口内炎がよくできる

小児歯科

成長期の子供のむし歯の進行は大変早く、乳歯だからとむし歯を放置してしまうと、永久歯も必ずむし歯になってしまいます。乳歯のむし歯は、黒ではなく白いことも多くあり、 知らないうちにむし歯が進行していることがあります。
また、成長期に合わせた矯正治療により、顎の成長を利用して正しい歯並び、咬み合わせを誘導します。将来の美しく健康的な歯並びのために、早い時期から準備していきましょう。

口腔機能発達不全症

歯列を取り巻く口腔周囲筋が弱いと、筋肉の圧力によって歯が望ましくない方向に移動し、歯並びが悪くなります。この状態では歯の矯正治療を行っても、歯が元の位置に戻ってしまい効果が得られません。
MFT (口腔筋機能療法)のトレーニングにより筋肉を正しく鍛え、歯並びに関係している舌、唇、頬などの口腔周囲筋を、正常な環境に整えます。
主な症状・悩み
  • 口が常に開いている
  • 口を開けて息をする
  • 指しゃぶりをしている
  • 食事中にくちゃくちゃと音が出る

歯周病治療

日本における成人の約8割が歯周病とされており、日本人が歯を失う最も多い理由は「むし歯」ではなく『歯周病』で全体の42%にも上ります。
歯周病が進行すると歯肉から歯周病菌や炎症物質などが入り込み、全身の健康にも悪影響を与えることがあります。近年の研究で、糖尿病、誤嚥性肺炎、心疾患、脳血管疾患、動脈硬化、早産・低出生体重児、骨粗しょう症、肥満などと歯周病との関係も報告されています。
定期的な検診と予防・治療で歯と体の健康を守りましょう。

歯周病(ししゅうびょう)

歯周病とは、歯周病原細菌(プラークの中の細菌)の感染によって、歯と歯茎の間に炎症が起こり、さらに進行すると歯を支える骨などが溶け歯が抜けてしまう病気です。自覚症状が乏しく、気づかない間に進行することが多いのが特徴です。
歯みがきを十分に行わないことが発症の主な原因のため、歯間ブラシやワンタフトブラシ(奥歯まで磨ける小さな歯ブラシ)を普段から使用し、定期的な歯科受診での予防が大切です。
主な症状・悩み

歯肉炎(しにくえん)

歯肉炎とは、歯肉(歯ぐき)が炎症を起こした状態で、軽度の歯周病のことを指します。歯茎の赤みや腫れが見られ、出血が起こりやすい状態です。
特に、歯磨きの時、歯間ブラシの使用時、りんごのような固い食べ物を噛んだ時に出血が見られます。
主な症状・悩み
  • 歯茎の出血
  • 歯茎の腫れ

口腔外科

口腔外科は、口腔(口の中)、顎(あご)、顔面、ならびにその周辺組織に現れる疾患を対象とする診療科です。
当院では、顎関節症、親知らずの抜歯、口腔内腫瘍の診断・治療、交通事故やスポーツなどで生じた口腔内・周辺の怪我など、様々な口腔外科疾患に対応しています。

顎関節症(がくかんせつしょう)

顎関節症とは、口を開け閉めする際に顎が痛む、口を開けた時に顎関節でゴリゴリと音がする、口が十分に開けられないといった症状が現れる疾患の総称です。
複数の要因が重なって発症することが多く、原因には不正な咬み合わせ、歯ぎしり、ストレスなど精神的要因、頬杖などの習慣が挙げられます。
主な症状・悩み
  • 顎の痛み
  • 口が大きく開けられない
  • 口を開けた時にゴリゴリと音がする

口内炎(こうないえん)

口内炎とは、頬や舌、歯肉など口腔内に起こる炎症の総称です。痛みや不快感を伴い、疲労やストレスによる免疫力低下、口の中を噛んでしまった傷、栄養不足などが原因で発症します。
最も一般的な「アフタ性口内炎」は白い潰瘍が特徴で、通常1〜2週間で自然に治癒しますが、治りにくい場合、繰り返し発生する場合などは異なる病気の影響も考えられますので特にご相談ください。
主な症状・悩み

歯ぎしり

歯ぎしりとは、睡眠中または覚醒中に、歯を無意識にこすり合わせたり、強く噛みしめたりする行為です。ストレスや噛み合わせの悪さ、歯並びなどが原因で起こると言われています。
歯ぎしりが続くと、歯を損傷したり、顎関節症、頭痛などを引き起こしたりすることがあります。
主な症状・悩み
  • 起きた時に歯がズキズキと痛む
  • 頭痛がある
  • 舌を見ると側面が歯形に凸凹している
  • つめ物・かぶせ物がよく外れる

舌痛症(ぜっつうしょう)

舌痛症とは、口の中の粘膜面に生じる原因不明の痛みで、舌のヒリヒリとした痛み、カーッとした痛み、ピリピリした痛みなどが、1日に2時間以上で3カ月以上にわたって連日繰り返すものを指します。
舌そのものには異常が見られず、精神的要因が原因になることが多いと言われています。
原因が解明されていない疾患のため、対処療法で痛みを和らげていきます。
主な症状・悩み

口腔癌(こうくうがん)

口腔癌は、舌、歯ぐき、頬、上顎、口の底などにできる口の中の悪性腫瘍の総称です。
主な症状として、治らない口内炎やしこり、ただれ、赤や白色への変色などがあり、進行すると痛み、口が開けにくい、話しにくい、食事が飲み込みにくいといった症状が現れることがあります。2週間以上続く口内炎がある場合は、お早めにご相談ください。
主な症状・悩み
  • できものがある
  • 口内炎が1~2週間以上治らない
  • 口の中に硬いしこりがある
  • 口腔内粘膜のただれや赤みがある

矯正歯科

矯正歯科とは、悪い歯並びや噛み合わせを治療し、見た目の改善だけでなく、むし歯や歯周病の予防、発音の改善が見込まれます。
また、正しい噛み合わせは、全身のバランスを整え、将来の歯の健康寿命を延ばすことにも寄与します。
歯や顎の骨に力を加えて歯をゆっくりと動かし、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などの装置を使って歯並びと正しい噛み合わせを獲得する治療を行います。

不正咬合(ふせいこうごう)

不正咬合とは、歯並びや噛み合わせが悪い状態のことをさします。不正咬合は見た目が気になるだけではなく、歯ブラシが届きにくくむし歯や歯周病を引き起こしやすいといわれています。
当院では、ワイヤー矯正、マウスピース型矯正装置(インビザライン)など、患者様のお口の状態やご希望に沿った矯正装置を使って治療していきます。
主な症状・悩み
  • 歯並びや噛み合わせが悪い
  • 前歯が出ている
  • 受け口が気になる
  • 上下の前歯に隙間ができる
  • すきっ歯が目立つ
  • 噛みづらい