神田橋デンタルオフィス桜新町 世田谷区桜新町地域のお口のかかりつけ医神田橋デンタルオフィス桜新町

神田橋デンタルオフィス桜新町

あなたの歯の未来
予防歯科で守ります

むし歯や歯周病は、一度悪化すると
治療に時間も費用もかかります。
最新の設備と専門知識で、
歯の健康を守ります。

こんな
ありませんか?WORRIES

  • 虫歯、歯周病に
    なりたくない
  • 歯の汚れ、歯石を
    きれいにしたい
  • 口臭や口の中の
    ねばつきが気になる
  • いつまでも自分の歯で
    食事を楽しみたい
  • 予防歯科は
    何をするのか知りたい
  • 正しく歯が
    磨けているか不安

予防歯科はお口のトラブルを
未然に防ぎます将来の歯のために定期的にご受診ください

予防歯科とは、むし歯や歯周病などの口腔内トラブルを防ぐための診療科目です。歯を使わずに生活することはできないため予防歯科は必要不可欠であり、子供の頃、若い頃からどれだけ意識してケアしたかによって歯の寿命は大きく異なります。
現在、80歳の日本人の歯平均残存数は7〜8本といわれており、多くの方がむし歯や歯周病、歯並びが原因で歯を失っています。

歯を失うと食事が楽しめないだけでなく、しっかりと食べ物が噛めず健康に悪影響を及ぼしたり、発音がしづらくなってコミュニケーションがとれず、社会から孤立してしまったりすることもあります。
生活の質を低下させないためにも、トラブルが起こる前の予防を意識しましょう。

当院の予防歯科の特長うれしいメリットが
こんなにあります!
FEATURES

  • プロの丁寧なクリーニング

    国家資格を持つ歯科衛生士が、専用機器を使って歯の隅々までクリーニングします。痛みの少ない処置で、小さなお子さまからご年配の方まで安心して受けられます。
  • 歯質を強くするケア

    フッ素塗布やシーラントなど、歯の質を強化する処置を積極的に行っています。特にお子さまの虫歯予防に効果的で、生涯健康な歯の土台づくりをサポートします。
  • 口腔全体のリスク管理

    デジタルレントゲンや口腔内カメラなどの最新設備を活用し、目に見えにくい初期の虫歯や歯周病リスクもチェック。小さなサインを見逃さず、重症化を防ぎます。
  • 家族みんなで通えるクリニック

    キッズからシニアまで幅広く対応し、ご家族みなさまのお口の健康を見守ります。定期検診で生活習慣に合わせたアドバイスも行い、地域全体の「健康な笑顔」を支えています。

お問い合わせ
・ご予約はこちら

ご一緒に大切な歯を守りましょう!
ぜひお気軽にお問い合わせください。

予防歯科施術の流れFLOW

  • STEP01

    Web、お電話でのご予約

    24時間対応のWeb予約、またはお電話でお気軽にご予約いただけます。初めての方もスタッフが丁寧にご案内いたします。
  • STEP02

    口腔内検診

    お口の状態を詳しくチェックし、虫歯や歯周病のリスクを確認。患者さまに合わせた予防プランをご提案します。
  • STEP03

    メンテナンス

    専用器具を用いて歯垢や歯石を徹底的に除去。痛みの少ないクリーニングで、口内を清潔で健康な状態に保ちます。
  • STEP04

    セルフケア指導

    毎日の歯みがきや生活習慣のポイントをわかりやすくアドバイス。ご自宅での予防ケアをしっかりサポートします。

院長ごあいさつGREETING

最新設備とプロのケアで、
お一人お一人の大切な歯を守ります

この街で暮らす皆さまに、いつまでも自分の歯で食事や会話を楽しんでいただきたい――そんな思いから、当院は予防歯科を大切にしています。定期的なケアでむし歯や歯周病を未然に防ぎ、生涯にわたり健康なお口をサポートいたします。
ご家族そろってぜひお越しください。

経歴・所属

  • 公立大学法人 九州歯科大学卒業
  • 都内、神奈川のクリニックで勤務
  • 神田橋デンタルオフィス桜新町 開院
  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本小児歯科学会
  • プレオルソインターナショナル研究会 ほか
神田橋 秀旺

神田橋デンタルオフィス桜新町院長神田橋 秀旺

よくあるご質問FAQ

  • 予防歯科は何歳から何歳までの期間、受診した方が良いのでしょうか。
    歯がある限りむし歯や歯周病のリスクは消えませんので、何歳であっても予防は大切になってきますし、いつからでは早い・遅いということもありません。当院は子供から大人の方まで通っていただけるクリニックですので、ぜひご家族でお越しください。
  • 予防歯科は保険適用ですか?
    歯周病に罹患していて歯に悪影響を及ぼす可能性がある場合など、重症化するのを防ぐ目的でおこなわれる場合は保険が適用されます。また、フッ素塗布のみなどの一部のケアにも、保険が適用されることがありますので、詳細はお問い合わせください。
  • どのくらいの頻度で通うのがいいですか?
    予防歯科に通う頻度は一般的には3〜6か月に1回をおすすめいたします。これは、クリーニング後、3〜6か月ほど経つとプラークや歯石が蓄積して口内環境が悪化する可能性が高いためです。
  • 施術に痛みはありますか?
    歯石を削る際、歯ぐきの腫れが強いと痛みを感じることがありますが、着色汚れを落とすために歯の表面を磨く場合は、痛みは感じません。気持ちいいというご感想をいただくことが多いです。

お問い合わせ
・ご予約はこちら

ご一緒に大切な歯を守りましょう!
ぜひお気軽にお問い合わせください。